●主な特長
【高音質】
1.高感度・低ノイズの内蔵マイクを採用
1)100μm単位の調整によって性能を徹底的に追求
マイクの筐体には、真鍮の削り出し加工による精度の高い部品を採用し、100μm単位で各部品の取り付け位置や開口寸法を調整した専用の内蔵コンデンサーマイクロホンを新たに開発しました。この結果、周波数特性は30kHz近くまで広げられ、ピークやディップを抑えて安定した録音性能を実現しています。また、一般的に用いられる柔らかな素材は、マイクの構造上音を吸収する特性があるので、マイク部は金属部品だけの締結構造を採用。さらに振動板に伝えられた音を電気信号に確実に変換する工夫を施し、約-32.0dB/Pa 1kHzの高感度を実現しました。
2)変型X-Y型のマイク設置
2基のマイクそれぞれが中央に傾いた変型X-Y型により、左右の音を広範囲にカバーします。センターからの音は、両マイクがほぼ同じ位相と感度でとらえるため、中抜けすることなくしっかりとした音が得られるので、自然なステレオイメージで集音できます。
さらに、マイクは前面30度〜背面方向45度まで動かすことができるので、卓上や手持ち時でも収録状況に応じて角度調節を行い、音源に向けて焦点をあてることが可能です。
2.徹底したノイズ軽減を目指した高音質設計
1)回路の独立化
電気回路のアナログ部とデジタル部の基板を独立させることで、デジタル回路で発生するノイズの影響を極力抑えました。
2)部品のこだわり
音の入り口から記録し出力するまで、マイクアンプをはじめとする各部品においても、徹底的にノイズを低減する高音質設計を行っています。また、新しく開発した録音ボリュームには、内部抵抗体に特殊カーボンインクを採用して、ボリューム調整による摩擦ノイズの発生を抑えています。
3.音の歪みを防ぐデジタルリミッター搭載
信号レベルを最大入力レベル以下に調整するための回路を搭載。最大入力レベル以上の大きな音が突然入力された場合でも、音の過大な部分を最大入力レベルの範囲内で最適なレベルに自動調整し、過大入力時の歪みを抑えます。
4.Super Bit Mapping (SBM:スーパービットマッピング) を標準搭載
量子化ノイズをコントロールすることで、16ビットでありながら、聴感上20 ビット相当の高音質を実現する、ソニーの独自技術を標準搭載しました。人間の可聴帯域内でも特に耳につきやすいノイズを減らすことで、聴覚上のダイナミックレンジを飛躍的に拡大することを実現した機能です。
※ 録音モードを16ビットに設定している場合にのみ有効
【デザイン・操作性】
5.アナログレベルメーターとモノクロ液晶搭載
デジタル録音機ながら、繊細な音をも針の揺れとなって示すアナログレベルメーターを採用。高い視認性を確保できる盤面には、独特のやさしい風合いの和紙素材を使用しました。さらに、針の揺れがノイズとならないように配慮しています。
また、液晶パネルの電流によるノイズを抑えるために、駆動電圧の低い白黒液晶を搭載しています。
6.剛性の高いチタンボディ
筐体に、厚さ1mmの純チタン素材を使用。「絞り加工」により箱型に成型する事で、本体の剛性を高めています。また、その表面には素材としての硬さを更に高める改質処理を行い、その上にイオンプレーティング処理を施しました。アルマイト処理されたアルミ素材と比較して約10倍の表面硬度を実現しています。
さらに、大音響のもとで共振してノイズが発生しないよう、マイクガードにはステンレス、マイクには真鍮、そしてボディーにはマグネシウムダイキャストとチタンといった複数の金属を使用。共振周波数がそれぞれに異なるため、互いに共振してノイズを発生させるのを極力抑える構造になっています。
7.ステンレス製のマイクガード
本機には直径3mmのステンレス製のアーチ型マイクガードを採用しました。落下の衝撃を吸収し、精緻に設計されたマイクへの影響を抑えます。(落下による故障の防止を保証するものではありません。)また、このマイクガードは付属の風防を固定する役割を兼ねています。
8.動作ノイズや誤動作防止に配慮したボタン配置
ボタン操作によるノイズを極力抑えるためクリック感の少ない部品を採用し、片手でもスムーズに使いこなしが出来るよう、操作ボタンを配置しました。さらにREC、PLAY、PAUSEなど主要なボタンにはLEDを内蔵し、操作中の視認性を高めることで誤動作を防ぎます。
【その他】
9.専用三脚で最適な録音位置を保持
足を閉じるとすっきりとした円柱状になるようデザインされた専用の三脚は、足先に振動吸収素材を配し、机などの接地面からの振動を低減します。また、録音時に閉じた状態の三脚を持つことにより、手とレコーダー本体の摩擦によって発生するノイズを防止することが可能です。
10.USBマスストレージクラスとして認識。Windows(R)/Macintoshに対応※1
記録形式は汎用性の高いWAVファイルです。付属のUSBケーブルでパソコンと接続するとリムーバブルディスクとして認識されます。またHi-Speed USBに対応し、録音した音源をパソコンへ高速転送が可能です。
11.付属ソフトウエアによる音声編集
同梱のサウンド編集ソフト「DigiOnSound5 Express for Sony」※2を使って様々な音声の編集・加工ができます。
1) 量子化ビット数32ビットまで対応、「PCM-D1」で録音した96kHz/24bitのサウンドを、音質を保持したまま編集可能
2) 最大6トラックまで対応し、多彩な音の重ね合わせが可能
3) 各種編集・エフェクト機能により録音した音声素材に様々な効果を追加
※「PCM-D1」本体では分割・削除が可能
4) アナログ音声ファイルの無音検索・自動曲間分割:アナログレコード・カセットをCDに変換
5) ノイズリダクション搭載:アナログカセットテープからの録音時など、特有のヒスノイズなどを低減
6) 録音した音声を、ビデオのアフレコにとして使用可能
7) CDライティング機能を搭載。「PCM-D1」で録音した音声でオリジナルCDを作成
8) 標準エフェクト34種類をワンタッチで選択できるエフェクトランチャー搭載
※1: USB接続推奨環境:Microsoft(R) Windows(R)XP Media Center Edition/XP Professoinal/XP Home Edition/2000 Professional、Mac OS ver 10.2.8以降が標準インストールされているUSB端子搭載パソコン(推奨環境すべてのパソコンについての動作を保証するものではありません)
※2: 対応OS:Microsoft(R)Windows(R)XP/2000 Professional(SP4以降)

●主な仕様
録音方式
(ステレオ録音) |
内蔵フラッシュメモリー4GB使用、
「メモリースティック PRO デュオ(High Speed)」(別売)* を使用 |
量子化 |
16ビット直線、24ビット直線 |
周波数範囲
(録音再生時LINE INジャックより入力) |
22.05kHz 20〜10,000Hz(0〜-2dB) |
44.10kHz 20〜20,000Hz(0〜-2dB) |
48.00kHz 20〜22,000Hz(0〜-2dB) |
96.00kHz 20〜44,000Hz(0〜-2dB) |
信号対雑音比(SN比) |
96dB以上(1kHz IHF-A)24ビット時 |
最大入力音圧(内蔵マイク) |
130dBSPL以上 |
固有雑音(内蔵マイク) |
20dBSPL以下 (1kHz IHF-A) |
全高周波ひずみ率
(LINE INジャックより入力) |
22.05kHz 16ビット、44.10kHz 16/24ビット |
0.008%以下(1kHz、22kHz LPF) |
48.00kHz 16/24ビット、96.00kHz 16/24ビット |
0.008%以下(1kHz、22kHz LPF) |
ワウ・フラッター |
測定限界(±0.001%W.PEAK)以下 |
入出力端子 |
MICジャック(ステレオミニ) |
入力インピーダンス22kΩ、規定入力レベル2.5mV、最小入力レベル0.7mV |
ヘッドホンジャック
(ステレオミニ) |
規定出力レベル400mV、最大出力レベル30mW+30mW以上、
負荷インピーダンス16Ω |
LINE INジャック |
入力インピーダンス47kΩ、規定入力レベル2.0V、最小入力レベル570mV |
LINE OUT/光DIGITAL OUTジャック |
(LINE OUT時)出力インピーダンス220Ω、規定出力レベル1.8V、
負荷インピーダンス22kΩ |
(光DIGITAL OUT時)出力レベル:-21〜-15dBm、発光波長:630〜690nm |
その他の入力端子 |
DC IN 6Vジャック(極性統一プラグ)、USB端子(Hi-Speed USB、マスストレージ対応)
メモリースティックスロット(メモリースティック PRO(Hi-Speed)のみ対応) |
最大録音時間 |
サンプリング周波数/ビット数 |
内蔵フラッシュメモリー(4GB) |
メモリースティック PRO デュオ(Hi-Speed) 1GB |
22.05kHz/16ビット
44.10kHz/16ビット
44.10kHz/24ビット
48.00kHz/16ビット
48.00kHz/24ビット
96.00kHz/16ビット
96.00kHz/24ビット |
約13時間10分
約6時間35分
約4時間20分
約6時間
約4時間
約3時間
約2時間 |
約3時間5分
約1時間30分
約1時間
約1時間25分
約55分
約40分
約25分 |
一般 |
電源 |
ACパワーアダプター(AC 100V、50/60Hz)(付属)、単3形充電式ニッケル水素電池NH-AA 4本(付属)、単3形アルカリ乾電池4本(別売) |
消費電力 |
2.1W |
最大外形寸法 |
約72.0×193.0×32.7mm(幅×高さ×奥行き) |
質量(電池含む) |
約525g |
電池持続時間(連続録音/再生時) |
電池の種類 |
96.00kHz 24ビット |
44.10kHz 16ビット |
ニッケル水素充電池(付属) |
約4時間 |
約5時間 |
ソニーアルカリ乾電池(別売) |
約2時間 |
付属品 |
三脚、風防、キャリングケース、ACアダプター(6V)、USBケーブル、リストストラップ、充電セット(充電器BCG -34HRE、単3形ニッケル水素充電池NH-AA 4本)、単3形バッテリーケース、メモリースティック デュオ アダプター、CD-ROM (サウンド編集ソフト「DigiOnSound5 Express for Sony」「DigiOnAudio2(体験版)」、「Windows(R)2000用ドライバー」) |
* 「MSX-M1GNU」「MSX-M2GNU」(付属のメモリースティック デュオ アダプター使用)2005年12月上旬発売予定
|